<医療×ゲーム/建築×ゲーム>ゲームテクノロジーの他業界とのコラボレーションを加速させるためのトークセッション&業界交流会「Game Technology Summit Vol.2」開催決定!
ゲームクリエイターの生涯活躍を支援する株式会社ゲームクリエイターズギルド(本社:東京都豊島区、代表:宮田 大介)は、ゲーム業界の技術・ノウハウを軸に他分野産業とのコラボレーション機会を創出することを目的とした横断型ゲーム開発技術展 & ネットワーキングイベント「Game Technology Summit Vol.2」を2月16日(金)に開催します。スペシャルゲストとして、SunnyValley谷口直嗣氏、キャドセンター清水宏優氏、スポンサーセッションにThinkingData土川真幸氏、BytePlus五十嵐涼氏をお呼びして、それぞれの業界でのゲームとの共創実例と未来の可能性についてお話しいただきます。
お申し込みはこちら:https://peatix.com/event/3818605/
- Game Technology Summitとは?
ゲームクリエイターの技術は、エンタメはもちろんのこと、エンタメ以外の産業を含むさまざまな分野で活用されている技術とコアの部分では繋がっています。「ゲーミフィケーション」分野はもちろんのこと、昨今の先進領域では「メタバース」「XR」「Web3」「NFT」「AI」さまざまなワードが飛び交いますが、そのどれもがゲーム開発者の中では既知の技術の延長線上に見えている部分も多いと思います。
「Game Technology Summit」では、ゲーム開発の技術を持った企業やクリエイター同士の交流はもちろんのこと、他の業界をクロスジャンルで繋いでいくハブとしての場を目的としています。
ゲーム開発者が持つ高い技術を広く他業界に広めていき、業界を横断した可能性を広げていければと思っています。
本シリーズでは、ゲーム開発の最先端で取り組まれている知見や他業界の応用例のシェアの場でありつつ、知識に留まらず実際に交流しコラボレーションが生まれる場として、定期的に開催し育てていく予定です。
※本イベントが定義する「Game Technology」というのは、「エンジニアリング」に留まらず「アート」「企画」含めた様々な「技術」を想定し、色々なテーマを取り扱っていく予定です。
本イベントは大好評につき累計300名が参加するイベントとなりました。
- Game Technology Summit Vol.2 イベント概要
開催日時:2024年2月16日(金)
会場:東京都渋谷区渋谷2-21-1 渋谷ヒカリエ26F
時間:18:00~21:30(開場 17:30/最終 22:00)
参加費:5000円(Peatixより決済をお願いします)
定員:100名
第一部 トークセッション : 18:00 – 19:30
・会場注意事項のご案内および前座トーク「Pangleのプラットフォーム最新情報」::Pangle 井上 裕貴氏
・オープニングトーク:GCG主催 宮田 大介
・トークセッション①:SunnyValley 谷口 直嗣氏
テーマ:『ゲーム技術をベースにイノベーションを起こす、アートから、映像制作、ロボット、医療まで』
・トークセッション②:キャドセンター 清水 宏優氏
テーマ:『3D都市データがゲームエンジンに与える影響とは』
・スポンサーセッション①:ThinkingData 土川 真幸氏
テーマ:『データの錬金術師「ThinkingData」のご紹介』
・スポンサーセッション②:BytePlus 五十嵐 涼氏
テーマ:『BytePlusが提供するゲーム業界向けソリューションとは』
第二部 ブース展示・交流会 : 20:00 - 21:30
お申し込み:以下Peatixページよりお申し込みをお願いします。
https://peatix.com/event/3818605/
- 登壇者ご紹介
トークセッション①
<医療×ゲームテクノロジー>
テーマ:『ゲーム技術をベースにイノベーションを起こす、アートから、映像制作、ロボット、医療まで』
【登壇ゲスト】
谷口 直嗣氏
SunnyValley株式会社 代表取締役
横浜国立大学建設工学科船舶海洋工学コース卒業。
日本総合研究所を経て、CGスタジオのナブラにてCGの研究開発に従事。
独立後、コンソールゲーム、スマートフォンアプリ、インタラクティブコンテンツの企画開発を経て、
ゲームのリアルタイム3D技術をゲーム以外の領域で使うことをテーマに、
ゲームエンジンを活用しTVアニメシリーズで使われる映像を制作する技術の研究開発、
ロボットアプリケーションの企画開発を行う。
2016年10月に医療向けXRサービスを提供する会社Holoeyes株式会社を設立。
2023年SunnyValley株式会社設立。女子美術大学非常勤講師
iU情報経営イノベーション専門職大学客員教授
東京医科歯科大学非常勤講師
トークセッション②
<建築×ゲームテクノロジー>
テーマ:『3D都市データがゲームエンジンに与える影響とは』
【登壇ゲスト】
清水 宏優氏
株式会社キャドセンター マーケティング・事業開発
マーケティング活動を主として、ビジネス開発全般に従事。
3D都市データ「REAL 3DMAP シリーズ」の販売やプロダクト企画などを行う。
スポンサーセッション①
テーマ:『データの錬金術師「ThinkingData」のご紹介』
【登壇ゲスト】
土川 真幸氏
ThinkingData 営業責任者
本セッションは、2022年8月より日本に本格参入され、
ゲーム特化型の統合データソリューションを提供しているThinkingData様が講演されます。
国内外のトレンドやデータ活用の成功事例、
そして実際のソリューション画面を用いたプロダクトデモを紹介していただきます。
<ThinkingData様について>
ThinkingData(シンキングデータ)は「データの価値を最大化させる」というミッションを掲げ、世界中のゲーム会社様にむけてゲームに特化したビッグデータ分析プラットフォームを提供している企業です。現在700以上のゲーム会社にサービスを提供しており、4,000以上のゲームタイトルに導入されています。
スポンサーセッション②
テーマ:『BytePlusが提供するゲーム業界向けソリューションとは』
【登壇ゲスト】
五十嵐 涼氏
BytePlus Japan セールスマネージャー
セールスフォース・ジャパン、日本オラクルを経てBytePlusへ入社。
BytePlusが提供する革新的なテクノロジーにより、ユーザー体験が向上し、ビジネス成長の機会を創出している。
■協賛スポンサー:
ThinkingData(https://www.thinkingdata.jp/)
BytePlus(https://www.byteplus.com/ja)
Pangle(https://www.pangleglobal.com/jp/)
■その他注意事項:
本会での営業活動、ネットワークビジネスや宗教等の勧誘行為は堅くお断りします。
主催側で不適切と判断された方はご退場いただき、以後参加をお断りする場合があります。
■お申し込み
以下Peatixページよりお申し込みをお願いします。